食品工場に欠かせないルールや取り決めごとがあります。
ちょっと思い浮かべても直ぐには思いつかないものです。
そこで大切で必要と思われるサイトのリンクを集めました。
これからも為になる情報を見つけたらリンクして参ります。
公的機関のリンクをご覧下さい
社会生活を営む中では多くのルールが必要になります。
特に不特定多数の人々が口にする
加工食品は厳格な規定の上で生産されています。
小さな過ちが広範囲にわたり多くの人々に影響を及ぼします。
消防法では一つの建物に50名以上の人々が
常時存在する場合に防火責任者を
1名選任しなければなりません。
震災大国であるこの国に於いては
多くの企業が独自に社員へ役割分担を持たせ
災害発生時の対応を取り決めています。
観光産業が急速に拡大していることや渡航者も急増し、
伝染病や生態系の破壊が懸念されております。
だけど地球規模での移動は増える一方で減少することはありません。
国内で生産し国内で消費される産業ではまだ意識が薄いことですが、
本来、我が国は海外から原材料を輸入し、
それを加工して輸出することで経済大国になりました。
また欧州連合では家電・デジタル製品に於ける有害物質の含有量を規制しております。
RoTH指令・REACH・WEEE規制等の規制が発令され必然的に私どもの国に於いても追随する動きが加速しております。
下記に公的機関のリンクを記載しております。
私たちのもの作りに関する重要な事柄が記載され日々更新されております。
必要があった時、時間に余裕がある時など参考の為にご覧頂ければと思い列挙させて頂きました。
公的機関のリンクです
-
大切なルールが沢山あります
総務省の政策(行政運営の改善、地方行財政、選挙、消防防災、情報通信、郵政行政など)、組織情報、所管法 ...
続きを見る
特に消防防災、災害基本法 危険物 大規模地震対策特別措置法などに目を通して下さい。
常時、建物内に50名以上いる施設は防火責任者(消防署で認定)が1名必要です。
また工場等大規模施設では事前に各就業者に役割分担を決め、日頃から訓練を実施して下さい。
-
火災や自然災害対策を普段から準備
火災の予防や消火、救急、救助など国民一人ひとりが安心して暮らせる地域づくりに取り組む消防庁の情報を発 ...
続きを見る
海外から観光客や就労者が急激に増加しています。海を越えて人やモノが激しく行き交う時代です。
渡航の際、外来者の国や地域で特別な疾病等が流行していないかなどを周知徹底したいものです。
また食材の輸入や半製品、及び製品の輸入に関する通関、検疫所などで躓かない為の知識を得て下さい。
環太平洋パートナーシップ [TPP] 自由貿易協定(FTA)/経済連携協定(EPA)
[C]厚生労働省 健康医療 ノロウィルス BSE 固有記号 固有記号 新ルール
固有記号の取扱が変わりました。
2箇所以上で同一商品を生産する場合は記号で1箇所の場合は社名・住所等を表記する。
2016年4月1日に施行され経過措置期間は4年間
[D]農林水産省 食品表示とJAS規格 トレーサビリティー 重要項目多数
特に菓子食品を取り扱う企業様には重要なことが書かれています。
定期的に目を通されることをお勧めします。
新製品を企画する時に特許庁をご利用下さい。あなたの企画が特許・意匠・実用新案・商標等で
内容証明付の郵便物が送られてこないようにして下さい。皆さんがお使いの『アイフォーン』は
ご家庭のピンポ~ンで有名な『アイフォーン』に事前に名前の使用料金を支払っています。
[F]内閣府 消費者庁 食品表示 食品安全委員会 リコール等
-
最も大切なことが書かれております
内閣府のホームページです。内閣府の組織、政策、報道発表資料、統計・調査などに関する情報を掲載していま ...
続きを見る
[G]JISC日本標準調査会
-
産業標準化全般に関する調査、審議を行う
続きを見る
[H]財団法人 食品産業センター HACCP関連情報
-
財団法人 食品産業センター
食品産業センターでは、食品産業の健全な発展と新しい社会的課題を解決するために各種の事業を行っています ...
続きを見る
[I]政府に関する情報を提供します。 申請・届出等の手続きや。政策に対する意見が出来ます。
包装関連・工業会等・補助金・助成金・中小企業等経営強化法
-
一般財団法人 日本食品機械工業会
多様化する食シーンへの課題を速やかに解決したい。最新技術の魅力を幅広くアピールし、ビジネスをさらに加 ...
続きを見る
これから実施する設備投資が当てはまらないと思わないで必ず問い合わせをして確認をして下さい。